中学生でもわかる言葉のリハビリ日記

脳血管障害になると脳機能が低下することがあります。そうなると、会話がぎこちなくなったりしてコミュニケーションが以前より上中学生でもわかるように説明していきます。わからないことや疑問、何でも構いませんので、気軽にメッセージお願いします。

絶対にわかる症例検討の進み方

さあ!本日も始まりました!

ことばのリハビリの時間です。

 

今日は、症例検討についてです。一般の方には馴染みがないと思いますが、セラピストはしてて症例検討を通して、沢山の事を学びます。

 

セラピストとは、言語聴覚士(ST)、作業療法士(OT)、理学療法士(PT)を指しています!

 

 

この記事を読むことで、症例検討(症例発表)の進め方が確実にわかります。

特に新人の方は必読で、経験者でもためになると思います。

 

では、本題に入ります。

症例検討の進め方は、①症例に関する情報、②検査(評価)、③統合と解釈、④ICFでまとめる、⑤訓練目標、⑥訓練プログラム⑦考察です。

 

①症例に関する情報は、個人が特定されないように配慮しておりますので、セラピストから、特に学生の実習で、臨床しても宜しいですか?と訊かれることがあると思いますが、ご安心ください。

 

②検査(評価)は、各検査を書きます。検査して、問題あるのかないのかを調べていきます。

 

③統合と解釈は、各検査をして分かったこと、気付いたことを書き、そこから、どのような問題があるかを考えます。ここには、検査以外の病棟生活場面からも検査結果が当てはまるのか、それとも違うのかを踏まえます。

つまり、各検査を統合して、病棟生活を見た上で、どう思ったか、そして、リハビリテーションをどうするかを導き出します。

 

ICFにまとめるは、ポジティブ因子とネガティブ因子に分けるものです。

 

セラピストに伝えたいことがあります。

ご存じの通り、昔はICIDHでした。これはネガティブ因子を見るツールでした。しかし、ポジティブ因子が重要だとなり、世界的に変わりました。

にもかかわらず、症例検討をすると、毎回毎回、ネガティブ因子を沢山取り出しています。ポジティブ1に対してネガティブ5の割合です。これじゃあ、ICFではなく、ICIDHじゃないですか?

だから、⑤訓練目標が、本当にその人を見れないのだと思います。

出来るところは活かすべきなのです。

 

話がそれました。

 

⑤訓練目標は、その人の望みや、日常生活で必要だけど、足りないことを訓練して、どこまで向上させることができるかを踏まえて書きます。

 

⑥訓練プログラムは目標を達成するための内容に、必然的になります。

 

⑦考察はリハビリテーションを行い、どう変わったか、変わらなかったか、どうすれば良かったか、リハビリテーション場面以外に病棟生活でも変化はあったか、を書きます。

 

以上!

長くなりましたが、症例検討は時間を使ってやっています。実りあることをやりましょう!

そのためには、ご本人様やご家族様の協力も必要ですので、その際は、宜しくお願い致します。

 

最後までお読みくださり有り難う御座います。

コメントやいいね!などしていただけると幸いです。

では!